お気に入りのコーヒー屋さんで、コーヒー豆を買ってみた!抽出の道具も揃えて、お家でも美味しいコーヒーを淹れてみよう。そんな時、皆さんはどうやってドリッパーを選ぶでしょうか?
カフェでよく見かける台形のドリッパーや円錐形ドリッパー、布の袋のようなもの(ネルフィルターと言います)まで、コーヒーを淹れる道具はさまざま。実は、それぞれの形やデザインによって、全く同じコーヒーを使っても、出来上がる味わいに違いが出るのです。
細かく挽いたコーヒーの粉がお湯に触れることで、コーヒーが抽出されます。お湯がコーヒーに触れている時間や、どうやってお湯が行き渡り、サーバーに落ちて行くか。この違いで、出来上がるコーヒーの味が決まります。ドリッパーに色々な形があるのは、それぞれ「どんなコーヒーを抽出したいか?」を考えた上でデザインされているからなんです。つまり、自分の欲しい味わいに合ったドリッパーを選ぶ、それがお家で美味しいコーヒーを淹れる一つのポイント。今回は、日本発、世界中のコーヒー好きが愛用する代表的な2種類、ハリオV60ドリッパーと カリタウェーブドリッパーを例に、どうしてドリッパーによって味が変わるのか?を探ります。
Hario V60
コーヒー好きなら誰もが一つは持っている、コーヒー界のトップドリッパー。すっきりとした味わいが表現でき、浅煎りコーヒーと相性抜群
きっとどこかで一度は目にしたことがある、特徴的な形のドリッパー。円錐形のボディにはらせん状の溝があり、コーヒーは中央の大きな一つ穴からサーバーへと落ちていきます。
らせん状の溝がペーパーフィルターとドリッパーの間に程よい隙間を作り、お湯の流れが滞らないよう誘導します。コーヒーにお湯がまんべんなく触れながらスムーズに落ちて行くことで、甘みはしっかりと引き出しながらも、酸味のバランスが良く、余計な雑味の少ないすっきりとした味わいのコーヒーが作れます。ジューシーで爽やかな酸味と、フルーツのようなすっきりとした甘さが美味しい浅煎りコーヒーを淹れるのにぴったりのドリッパーです。
お湯の注ぎ方次第で自在に味わいを調整できるのも、V60の魅力。世界中で愛されるドリッパーだけあって、オンラインだけでも数え切れないほどのレシピが見つかります。色んな淹れ方を試して楽しんでみて。
Kalita Wave
安定した抽出で、失敗知らずの頼れるドリッパー。甘みやボディがしっかり表現できるので、味に厚みを出したい時や、比較的焙煎度の高いコーヒーに向いている
ハリオと並ぶ日本のツートップブランド、カリタが販売しているウェーブドリッパー。V60が円錐形で大きな穴が開いているのに対して、ウェーブドリッパーは「フラットベッド」と呼ばれる平たい底に、小さな穴が3つ開いています。
お湯が素早く落ちて行く構造で注ぎ方や速度によって味わいが変わるV60と比べて、ウェーブドリッパーは注いだお湯を一旦受け止め、平たい底で均等にコーヒーにお湯を染み渡らせます。そしてサーバーに落ちて行くお湯の量も、穴が小さいので自然と一定にコントロールされ、コーヒーとお湯が触れている時間をゆっくりと均一にしてくれます。
V60はドリッパー本体に刻まれている溝でお湯の流れをコントロールしていますが、カリタウェーブはカップケーキ型のような形に波打ったフィルターがお湯の流れを調整します。お湯の落ち方はV60よりも少しゆっくり目。お湯とコーヒーが触れている時間(コンタクトタイム)が長いと、とろみのある甘さが引き出され、ボディに厚みと重みが生まれます。チョコレートのような甘さやナッティーな香ばしさを楽しみたい中〜深煎りのコーヒーがお好きなら、カリタウェーブがオススメです。
少し比べてみただけでも、こんなに違うドリッパー。この他にも、見渡せば個性豊かなドリッパーがたくさん!色や見た目はもちろん、素材やサイズまで本当に色々なドリッパーがあります。その日淹れるコーヒーによって使い分けるのも、ドリッパーの楽しみ方の一つです。コーヒー豆を買ったら、ぜひお店の方にオススメのドリッパーと淹れ方を聞いてみてください!
A cup of KOHII with Love
(執筆:Aya)