KOHII PEOPLE #8 UIUXデザイナー:新谷友樹

オンもオフも、日々いろいろなクリエイションに携わっているUIUXデザイナーの新谷友樹さん。モバイルアプリ、WebやIoTシステム開発とコンサルティングを主軸としたデジタルプロダクション「factoy4」に所属しすべてのデザイン、アートディレクションを手がける一方で、週末はフリーでWebデザインや動画制作、イラストレーションを手掛けるなど精力的に活動し、2023年3月には趣味のフィルムカメラで撮影したフィルム写真展「DISTANCE」を開催。

そんな新谷友樹さんの生き方の一端、そして、側にある“コーヒー”の存在について聞いた。

「コーヒーを楽しむ空間や時間も含め大切で愛おしい」

ーーどのようにコーヒーを楽しまれていますか。

コーヒーは基本的に毎日飲んでいます。自分にとって、コーヒーにはいくつかの要素があって、
ありきたりですが一番はリラックスして気持ちを整えるもの。でもそれは朝起きたときだったり、食事の後だったり、友達と会っているときだったり、それ以外もさまざまなシーンがありますよね。自然と自分の気持ちや身体が飲みたいと感じたときにコーヒーを飲むわけで、自分と無意識に対話している時間でもあります。

真夏以外はホットを飲むのが好きなんですが、熱いのをガブガブ飲むことってない。そっと飲むわけで、そのゆったりした時間や過ごし方が、自分にとってかけがえのない時間。人と一緒にいるときも、一人のときも、自分にとっての小さなストーリーがそこにはあります。

スペシャルティコーヒーと出合って約7年くらい経っているんですが、今では素人なりに自分の好みの味とかもわかってきました。浅煎りのフルーティーなテイストのものが好きなんです。仕事や旅行で全国各地へ行くときには、必ずその土地のロースターに寄って飲み比べたりしていますし、自分なりのこだわりもあります。

ただ、そうした中でコーヒーの「味」を楽しむだけではなくて、やはりそのときのシーン、気の合う友人といるのか、一人で仕事できているのかなど、自分にとっての「ストーリー」がそこにはあって、コーヒーだけでなくその場の空間や時間など含めて、大切で愛おしい時間なんだと思います。

浅煎りが好きなので、エチオピアなどフルーティな豆が好きです。自分でもハンドドリップで淹れて飲んだりしていますが、お気に入りのコーヒーロースターに行って、バリスタの方と少し会話しながら飲むコーヒーが好きです。

コーヒーの味はもちろんですが、人や空間にもこだわったロースターを選んでいます。あまり混雑した場所は好きではないので、空間にゆとりがあって、コミュニケーションが心地よくとれる場に行くことが多いです。たまにレトロな喫茶店に行き、深煎りのコーヒーを一人で飲むゆったりとした時間や空間も、大切なシーンです。

「他人にGIVEできる大人は、素敵」

ーー新谷さんのマイルールは?

基本的には朝7時までに起きて、その日のタスクを確認します。平日は企業に属するデザイナーとして、週末はフリーで活動するデザイナーとして切り分けていますが、いずれも朝は大体7時には起きて、その1日に向けて準備するのがルーティーンでありルールです。

朝食は摂らないのですが、ジューサーで作ったバナナジュースを飲み、これで頭と身体にスイッチが入ったと言い聞かせながらスタートを切っています。タスクは日々違うのでスケジューリングは臨機応変に対応していて、その部分では明確なルールは設けていないです。

ーー素敵な⼤⼈とは?

「誠実でユーモアがあって、自分らしく素直に生きている人」ですね。あとは「他人にGIVEできる人」だったり、「責任を自分で取れて覚悟を持って目標に向かって楽しんでいる人」。その中で心の余裕やユーモアがあれば素敵だな、カッコいいなと思います。影響が小さくても、何かしら人のために働いたり活動している人は素敵だと思います。

ーー1 ⽇にあともう5分あったら?

何も考えずに「散歩」をします。

これには、理由があって。以前友人に瞑想を勧められたことがあったのですが、自分にはあまり合わなくて、続けられなかったんです。でもあるとき、自然科学という分野の研究を長年されていた方と話す機会があって、その方が何も考えず散歩することで、アイデアがふと降りてきたり、心の整理整頓ができたりするから、まずは散歩することが良いよと勧められました。

いろいろな感情や情報をまずは置き去りにして、歩くことで周りの風景は変わるけど、自分自身の心の声を聞き、ただ無心で歩くことでその心象風景みたいのものが、意味のあるものになる瞬間があるんです。まったく何も変わらないときもありますが(笑)

新谷友樹

東京を拠点に活動しているUIUXデザイン、イラスト、Videographer、アートディレクター。広告デザインを経て、デザインとテクノロジーで課題解決するデジタルプロダクション「factoy4」に従事。アプリやWeb、システムデザインを軸としたUIUX、グラフィックデザイン、動画コンテンツを主に手掛ける。また大手Webマガジンにてデザインコラムの連載や、3Dプロダクトデザイン、Adobeツールの講師など幅広く活動中。 2016年には THE FASHION HACK TOKYOにて「Android Experiments OBJECT賞」を受賞。

Total
0
Shares
Prev
自宅で美味しくコーヒーを淹れるために揃えたいものは?【KOHII豆知識】

自宅で美味しくコーヒーを淹れるために揃えたいものは?【KOHII豆知識】

皆様は自宅でコーヒーを淹れていますか?近年ではおうちで過ごす時間が増えたことにより、自宅でコーヒー淹れたいと考える方も多いのではないでしょうか。今回は自宅でコー

Next
コーヒーグラインダーはどう選ぶ?タイプ別に解説【KOHII豆知識】

コーヒーグラインダーはどう選ぶ?タイプ別に解説【KOHII豆知識】

コーヒーを淹れる際に欠かせない道具の一つがグラインダー(コーヒーミル)。グラインダーとは、コーヒー豆を粉状に挽く機械のことです。お店ではたくさんの種類のグライン

You May Also Like
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。